クラウドワークスで気になる案件があって応募しているのに、クライアントからいつまで経っても連絡がない…

どうしよう…
次の案件に応募しても大丈夫かな?
こんなお悩みありませんか?
えっ?応募して契約にならなくても合否連絡ってないの?
そう思いますよね。

実はこれ、結構あります。
実際に外の仕事だとすると、会社員やパートで面接や試験が終わったら合否の連絡があるのが普通ですよね。
クラウドソーシングだろうとそれが当たり前だと筆者は思っていました。
今回は、「クラウドワークスでお仕事に応募しているのにクライアントから連絡が来ない!」
どうしたらいい?
とお悩みの方に向けて書いています。
筆者がどうしたのか実体験を交えて書いていますのでぜひ参考にしてみてください。
お名前.com
クライアントから連絡が来ない理由は?

気になる案件があり、せっかく応募したのに待てど待てど全くクライアントから返事がない…。
他にも気になる案件があったら返事がないと次の案件に応募していいものか悩みますよね。
そのまま返事を待っていたほうが良いのか、それとも次の案件に応募したほうが良いのか。
クライアントから応募したあとに返事が来ないのには下記の理由が考えられます。
- 応募した案件の応募者が多い
- 他のクラウドソーシングサイトでも応募している
- 一般常識がなくビジネスとして見ていない
ひとつずつご説明します。
応募した案件の応募者が多い
クラウドワークスで応募した中には、クライアントが募集希望者よりも上回る応募があることが多いです。
人気の案件になってくると希望している募集人数よりもかなりの応募者になります。
そうすると応募者の1人1人に返事を送るのも大変になってきます。
特に不採用の連絡となると、不採用の応募者から理由を聞かれることもあるかもしれません。
これから採用予定の方との打ち合わせもあるのに、不採用の人の対応までしてられないのかもしれません。

だったら事前に募集要項に記入して欲しいところですけどね…。
他のクラウドソーシングサイトでも応募している
クラウドワークス以外にもクラウドソーシングサイトはあります。
ランサーズやシュフティなど…
他の募集サイトでマッチした応募者が見つかったら必要無くなりますよね。
実際、その時に必要な人数とお仕事にマッチした人が見つかれば残りの応募者なんて必要無いわけです。
わざわざ不採用の返事をするのもわずらわしいんだと考えられます。
お名前.com
一般常識がなくビジネスとして見ていない
応募するワーカーのほとんどは、お仕事をしたくて応募しているわけです。

当然なんですが…
ワーカー側にも遊び感覚で応募する人も存在するのも事実なんですけどね…
クライアントの中にはビジネスと考えていないクライアントも存在するのも事実です。
筆者もこれまで応募してきた数の半分以上がクライアントから返事が来ないままですし、返事がきてこちらから返事をしたのにも関わらず返事が無くそのままの状態だとか…
対面で交渉するわけでもないので、適当なのかなと思ってしまいますよね。
返事をしないといけない義務はなかったとしても待っているこちら側(ワーカー)からすると迷惑な話です。
募集したときに希望の人が見つかればあとのワーカーは用無しということなのでしょう。
一般的に応募してどれくらい待つ?

筆者の経験からいうと応募期限まで待ってそこからワーカーに返事ということはあまりない気がします。
「土日祝は休みなので返事は平日です。」
など指定しているクライアントは別ですが、基本的にはこちらが応募して2、3日の内には返事が来ることが多いです。
こういった理由からも返事を待つにしても1週間など自分の中で決めておいても良いかもしれません。

返事が来ないままずっと待っていても、その間気になる案件が出てきても応募できません。
対処法としては、1週間待ったら次に応募する。
もしくは、もし全て契約になってもこなせる分の応募をするなど決めておくと良いと思います。
応募期限ギリギリに応募したほうが良い?
募集の内容にもよるかと思いますが、基本的には応募期限終了前に契約するクライアントが多いです。
期限ギリギリまで応募者が少なかったり、条件があうワーカーからの応募がないなら話は別です。
早期終了を逃さないためにも気になる案件にはすぐに応募するのがおすすめです。
お名前.com
まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は筆者の経験をもとにお伝えしました。
クラウドワークスで気になる案件に応募しても、クライアントから返事が来ないというのは良くあることだと思っていたほうが気が楽かもしれません。

筆者も初めのうちは返事が来ないのをモヤモヤしながら待っていました。
慣れてきてからはそういうものだと思い、自分が思っているより少し多めに応募しています。
全て契約ということはほとんど無いと思っていたほうがいいです。
逆に応募して合否は別として、しっかり返事をくれるクライアントは信用できますよね。
キチンとビジネスマナーが備わっているので、ワーカー側も安心してお仕事をすることができます。
クラウドワークスで応募する際は、評価や本人確認の有り無しなどから判断せざるおえないのでなかなか見極めるのは難しいです。
案件をこなしながら大体わかってくるようにしかないというのが現状です…。
ですが、クラウドワークスでお仕事をしてみると自分のスキルアップに繋がり自信が持てるようになります。
ぜひ、主婦の方もどんどん挑戦してみてほしいと思います!
クラウドワークスを見てみる
クラウドワークス

人気ブログランキング&ブログ村に参加しています。
クリックしていただけると励みになります^^
人気ブログランキング