1月の誕生石「ガーネット」
1月の誕生石といったらガーネット。
そして、結婚18年は(ガーネット)石榴婚式といわれています。
ガーネットといえば、深くて赤い色をイメージしますよね。
とても上品で気品を感じさせます。
ガーネットは和名で「ざくろ石」と呼ばれています。
そういわれると確かにガーネットの色合いはざくろに似ていますよね。
ラテン語で 種子、種のような という意味をもつ「 granatus 」グラナートゥムが名前の由来となっています。
そんなイメージのガーネットですが、実は他にも無色、黄色、褐色、緑、黒など赤色以外の色も存在するんです。

今回は、1月の誕生石「ガーネット」についてご紹介します。
1月が誕生月ではない方も是非ガーネットの魅力を知っていただけたらと思います。
ガーネットの特徴や性質
鉱物名 | 柘榴石(ざくろいし)、ガーネット |
主な産地 | インド、スリランカ、ロシア、チェコ、東アフリカ、アメリカ、ブラジルなど |
分類 | 珪酸塩鉱物 |
主成分 | カルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン、アルミニウム、クロム、チタン、ケイ素など |
硬度 | 6.5-7.5 |
屈折率 | 1.72-1.94 |
比重 | 3.62-4.30 |
結晶系 | 等軸晶系 |
色 | 濃赤、赤、黄、緑、黒、無色など |

ガーネットは整った形状を持っていたので、誕生月の1番目(1月)に選ばれたといわれています。
ガーネットには多彩な色がある
ガーネットに多彩な色がある事をご存じでしたか?
ガーネットの色といえば、代表的な濃い暗めの赤色というイメージが強いですよね。

赤ワインを思わせる素敵な色合いです^^
ですが、ガーネットには他にも黄色や緑、黒など知られているだけでも約40種類以上もの色があるといわれています。
ガーネットに多彩な色がある理由は、ガーネットを形成するケイ素に他の成分が混ざると石の色が変わってしまうからなんです。
こういった事から、「ガーネットはこの色ですよ」といえないほど多彩な色がある理由になります。
ガーネットには大きく2系統あります。
その2系統の中から更に3種類ずつに分かれた6種類が宝石として扱われています。
それに加えて、その6種類のうち、いくつかが溶け合ってできた固溶体と呼ばれるものもあります。
色や特徴もさまざまで、それぞれのガーネットひとつひとつが個性的な魅力を持っている石になります。

今回は普段、皆さんが目にすることの多い、濃い赤色をしたガーネットについてお伝えしていきます。

ガーネットの石言葉や石の意味

ガーネットの石言葉や意味をまとめましたのでご覧ください。
ガーネットの石言葉
- 真実
- 友愛
- 貞操
- 忠実
- 勝利
こんな物語があったとされています。
中世ヨーロッパの時代になります。
戦いにいく兵士達が、自分の奥様にガーネットをプレゼントして、一途の愛を確認していたそうです。

ガーネットを奥様が持って、ご主人の無事に帰ってくるのを祈っていたのでしょうか。
こういった物語やガーネットの石言葉からも、大切な人への誕生日プレゼントにガーネットは最適な天然石になりますよね。
他にもガーネットには、「厄年の守護石」ともいわれています。
日本で昔から、厄年には長いものや、七色に輝くもの、赤いものが良いとされていますよね。
赤い色には邪やけがれを追い払うパワーがあるといわれています。
神社の建物や鳥居にも、赤い色が使われていますよね。
厄除け、魔除けの意味がある赤色のちゃんちゃんこは還暦を祝うときにも良いとされています。
現代では、この赤いちゃんちゃんこ以外にも赤いものを贈って、厄払いと還暦にお祝いを一緒にされる方が多いです。
結婚18周年は石榴(ガーネット)婚式

日本で決められている結婚記念日一覧になります。
是非、どの辺りになるのかチェックしてみてくださいね^^
結婚年数 | 結婚記念日 呼び名 | 最適な贈り物 |
1周年 | 紙婚式(かみこんしき) | 日記帳や、レターセット、アルバムなど紙製品 |
2周年 | 綿婚式(わたこんしき) | ハンカチ、Tシャツなど木綿・綿製品 |
3周年 | 革婚式(かわこんしき) | バッグ、ベルト、革靴など革製品 |
4周年 | 花実婚式(かじつこんしき) | 花束など |
5周年 | 木婚式(もっこんしき) | 鉢植えや、棚など木製品 |
6周年 | 鉄婚式(てつこんしき) | フライパンや、鍋など鉄製品 |
7周年 | 銅婚式(どうこんしき) | 銅製タンブラーや、一輪挿し、銅のアンティーク製品など |
8周年 | ゴム婚式(ごむこんしき) | レインブーツや、シリコンスチーマーなどゴム製品 |
9周年 | 陶器婚式(とうきこんしき) | コーヒーカップやお茶碗や湯呑、マグカップなど陶器製品 |
10周年 | 錫婚式(すずこんしき) | 錫食器やアクセサリー、置物など |
11周年 | 鋼鉄婚式(こうてつこんしき) | キッチンで使う包丁や鍋など銅や鉄でできたものなど |
12周年 | 絹・麻婚式(きぬ・あさこんしき) | 絹のスカーフや麻のシャツや絹、麻素材の洋服など |
13周年 | レース婚式(れーすこんしき) | レース編みの敷物や洋服などレース製品 |
14周年 | 象牙婚式(ぞうげこんしき) | 置物やアクセサリーなど象牙製品 |
15周年 | 水晶婚式(すいしょうこんしき) | 水晶や水晶のアクセサリーなど |
16周年 | 黄玉婚式(おうぎょくこんしき) | 黄玉(トパーズ)のアクセサリーやジュエリーなど |
17周年 | 紫玉婚式(しぎょくこんしき) | 紫玉(アメジスト)のアクセサリーやジュエリーなど |
18周年 | 石榴婚式(ざくろこんしき) | 石榴(ガーネット)のアクセサリーやジュエリーなど |
19周年 | 風信子婚式(ひやしんすこんしき) | 風信子は花の名前です。ジルコンという鉱石の名前でもあります。(筆者おすすめはブルージルコン♡) |
20周年 | 磁器婚式(じきこんしき) | 食器や調理器具や置物など |
25周年 | 銀婚式(ぎんこんしき) | スプーンやフォーク、アクセサリーや飾りなどの銀製品 |
30周年 | 真珠婚式(しんじゅこんしき) | パールネックレスや真珠のアクセサリーやジュエリーなど |
35周年 | 珊瑚婚式(さんごこんしき) | 珊瑚の置物やアクセサリーやジュエリーなど(チアカ珊瑚はとてもキレイです) |
40周年 | 紅玉婚式(こうぎょくこんしき) | 紅玉とはルビーのこと。ルビーのアクセサリーやジュエリーなど |
45周年 | 金緑婚式(きんりょくこんしき) | 金緑とはアレキサンドライトという鉱石です。とても高価が希少石なので事前準備が必要ですね… |
50周年 | 金婚式(きんこんしき) | 金のジュエリーや金箔入りのお酒など |
55周年 | 翠玉婚式(すいぎょくこんしき) | 翠玉とはエメラルドの和名でもあります。エメラルドのアクセサリーやジュエリーなど |
60周年 | 黄金剛婚式(きこんごうこんしき) | イエローダイヤモンド婚式になります。ダイヤモンドのジュエリーなど |
65周年 | 星条灰玉婚式(せいじょうかいぎょくこんしき) | 星条灰玉とはグレースターサファイヤの和名になります。中々出会えない宝石です。こちらも事前準備が必要ですね… |
70周年 | プラチナ婚式(ぷらちなこんしき) | プラチナのジュエリーなど |
75周年 | 金剛石婚式(こんごうせきこんしき) | ここまで来たら是非とも最高の結婚記念日に。永遠の輝きを放つダイヤモンドジュエリーを |

皆さんは、結婚記念日のお祝いをされていますか?
筆者も主人と2人っきりには中々なれませんが、軽くお祝いはしています^^
毎年訪れる結婚記念日。
結婚1周年は「紙婚式」、結婚50周年は「金婚式」など「~婚式」と1年目から20年目までは毎年、20年目以降は5年ごとに決められていますよね。
この風習の始まりは、イギリスが発祥の地とされています。
もともとは、結婚5年目、15年目、25年目、50年目、60年目の計5回のみでした。
やがて時が経ち、この結婚記念日の風習は、イギリスからアメリカへ、そして日本にも伝わりました。
そして現在の15年目までは毎年、20年目以降は5年単位で祝うという風習が生まれました。
この結婚記念日をお祝いすることにより、夫婦の絆をより強くし、家庭運をあげることに繋がるといわれています。
日本では、結婚50周年を祝う「金婚式」は知名度が高くご存じの方が多いと思います。

筆者も、結婚1年目~20年目まで毎年決めらている風習がある事を知りませんでした。
意識してお祝いしたのは3年目だったのを覚えています(汗)
そして、結婚18周年を祝うのが石榴(ガーネット)婚式です。
ガーネットは豊かな実りを意味する石になります。
結婚18周年ってこんな時期?
結婚18周年は、結婚して1~3年あたりで子供が生まれていれば、ちょうど我が子が高校生~ぐらいだと思います。
そしてその頃は、子供のさらなる成長や独り立ちを支える時期でもありますよね。
そのタイミングでガーネットのジュエリーを贈ることは、夫婦間の絆を強めることが出来るとされています。
そして、子供の成長や未来に向かって成功を願うこともできます。
是非、結婚18周年の記念日にはガーネットを贈ってくださいね^^
ガーネットを身につける効果
実りの象徴とされているガーネット。
ガーネットは、古代エジプト時代からお守りとして用いられてきた最も古くからある石になります。
血行をよくしたり、血止めの効果があるとされてきました。
そして、今までコツコツと積み上げてきた事を成功へと導くサポートをしてくれます。
恋愛はもちろん、就職や勉強など達成したい願いがある方はガーネットを身につけることによりパワーがもらえると良いですね。
また、ガーネットは守護石として邪やけがれを追い払うパワーがあるともいわれているとてもパワーのある石になります。
こんな方におすすめ !
- 大切な人(夫婦・家族・親友)との強い絆や愛情を結びたいとき
- 乗り越えたい困難な壁があり、戸惑わずに乗り切りたいとき
- 心や身体の不調を解消する為にお守りが欲しいとき

ガーネットのお手入れ方法
ガーネットは硬度が高くいので、他の石に比べて比較的お手入れがしやすい宝石になります。
また、薬品や熱にも耐性があります。
基本的なお手入れ方法は?
他の宝石やジュエリーと同様にぬるま湯に中性洗剤を溶かし、ブラシで優しく洗浄する方法でも大丈夫です。
指輪やネックレスなどに付いているのが、ガーネット単体であれば、超音波洗浄機を使えるのでとても扱いやすいです。
超音波洗浄機は、細かな隙間など手ではとりきれない汚れが気になっているときなどは最適です。

ひどい汚れや時間が経ちすぎてこびりついているものなどは、超音波洗浄でとてもキレイになります。
宝石店などでも超音波洗浄機を使った洗浄を対応してくれるところもあります。
洗浄のみで来店しずらいという方はネット販売もしているので、自宅に貴金属や防水時計や眼鏡などあるという方は購入されても良いと思いますよ^^
超音波洗浄機はこちら
おわりに
いかがだったでしょうか。
1月の誕生日や、結婚18周年の石榴(ガーネット)婚式とされているガーネット。
知ってはいたけれどガーネットの意味や効果を知ることにより、今までの見方と変わりますよね。

筆者も宝石業界に入るまでは、1月の誕生石ということ以外は全く知りませんでした。
ガーネットの意味や効果を知り、是非ご自身のお守りとして、または大切な方にプレゼントされてみてはいかがでしょうか。
自分の誕生石では無くても、たくさんの宝石の意味や効果を知って自分に合った、「これだ!」と思える宝石に出会えると良いですね^^
素敵な宝石に出会えますように。





人気ブログランキング&ブログ村に参加しています。
クリックしていただけると励みになります^^
2021年4月~22年3月生ランキング