セカンドピアスはいつ(期間)のこと?
念願のピアスデビュー。
ピアスを開けて、ファーストピアス期間(1ヶ月くらい)が過ぎたら、やっとセカンドピアス期間になります。
ファーストピアスの次につけるのが、セカンドピアスになります。
このセカンドピアスって素材やデザインを気にせず市販のものをつけることが出来るの?

って思いませんか?
実は、ピアスホールが完全に出来上がるのは、最低でも半年(6ヶ月)程度はかかるとされています。
ピアスホールが未完成のこの時期に、ピアスの素材やデザインを気にせずに付けてしまうと金属アレルギーの原因やピアスホールを傷つける心配があるんです。

筆者は、ファーストピアス期間が過ぎてすぐは、若かったということもあり、ピアスの素材やデザインも気にせず市販の好きなものを使っていました。
その結果、現在は、金属アレルギーになってしまい、限られた素材しかつけることができません(泣)
今回は、ピアスホールが出来上がるまでの期間に、ピアスの素材が重要な理由と、セカンドピアスにおすすめの素材などをご説明します。
ファーストピアス期間も無事に過ぎ、安心してファッションを楽しむためにも必要な注意点を紹介してますので、ぜひご覧ください^^
お名前.com
ピアスに素材が重要な理由
金属アレルギーってご存知ですか?
ピアスやネックレス、指輪に腕時計など…
金属アレルギーとは、さまざまな金属が原因になり、アレルギー反応が起きます。
症状は、痒みはもちろん赤く水ぶくれのように腫れ上がったり炎症が起きたりとさまざまです。

せっかくオシャレしたくて、ファッションに合わせてコーデしたのにアレルギー反応が出てしまうと悲しいですよね。
この金属アレルギーが、おこってしまう原因の約8割がピアスといわれています。
こういった理由からも、ピアスの素材は大事なんです。
金属アレルギーはなぜおこる?
金属アレルギーの原因は、金属が汗などと反応してアレルギー反応が起きるといわれています。

金属が直接的にお肌に影響を及ぼしているんじゃないんですね。
そして、特に汗をかきやすい方は要注意です。
金属が汗や体液と触れると、金属成分が微量にとけだします。
すると金属がイオン化したものと、もともと体にあるタンパク質と結びつくことにより、金属アレルギーとなってしまいます。

暑い夏はかなりの汗をかきますよね(汗)
確かに筆者の金属アレルギーが発症したのは夏だった気がします。
金属イオン自体は、もとから人の身体にはありません。
本来、身体にないものが身体の中に入ってくることによって、人の身体は異物と判断してしまいます。
そして、白血球が異物を攻撃するという行動が、金属アレルギーの反応が出てしまう原因となります。
こういった理由もあり、ピアスホールがちゃんと出来ていない状態だと、特に金属アレルギーが発症しやすくなってしまいます。
ファーストピアスとセカンドピアスの違い

皆さんは、ファーストピアスはどうやって開けましたか?
通常は、皮膚科や、ピアッシング対応している病院や自分でピアッサーで開けたりしますよね。

筆者はピアッシング対応の病院で開けずに、自分で開けました。
今では皮膚科や対応している病院で開けるべきだったと後悔しています(泣)
ファーストピアスとは?
ファーストピアスは、ピアスホールがない状態にピアッシングして一番初めに付けるピアスになります。
ピアスホールを開けたばかりで閉じないようにするために基本的に、つけっぱなしにします。
もちろん、消毒などケアは必須です。
ファーストピアスは、ピアスホールに負担がかからないようにデザイン性はほとんど無いことがほとんどです。
セカンドピアスとは?
セカンドピアスは、ファーストピアス期間(約1ヶ月)が過ぎて次に付けるピアスになります。
セカンドピアスは、ピアスホールをしっかりと安定させるためにつけます。
ファーストピアス同様にセカンドピアスもつけっぱなしにします。
ファーストピアスよりは、デザインの幅が広がるのが嬉しいですよね^^
しかし、セカンドピアスもずっとつけっぱなしにしておくので、セカンドピアスも引っかかりにくいデザインを選ぶことが重要です。
ピアスホールが出来上がる期間
一般的には、ピアスホールが完成するのは約半年(6ヶ月)といわれています。
ピアスホールをしっかりと安定させるためにも、いきなりフックやチェーンタイプなどではなくストレートタイプがおすすめです。

今後、オシャレを楽しむためにも重要ですよね^^

セカンドピアスの素材はどんなものがいい?
セカンドピアスもファーストピアスと同様につけっぱなしにします。
金属アレルギーを防止する意味でも、素材選びは重要です。

肌の負担が少ない素材が良いですよ^^
具体的に、どんなものが良いといわれているのかまとめましたのでご覧ください。
プラチナ
プラチナが肌に優しい素材だということを聞いたことがある方がほとんどだと思います。
プラチナはイオン化傾向が低い金属なので、純度100%の「pt1000」は汗に溶け出すことが少ないです。
よって、金属アレルギーの心配が少ない金属になります。
アレルギー反応が出にくいといわれているプラチナですが、 純度100%の「pt1000」 のジュエリーはなかなか見ないですよね…
現在よく見るプラチナジュエリーのほとんどが、 「pt900」 の刻印があるものですよね。
この「pt900」は、純度100%「pt1000」の状態では柔らかすぎるプラチナを硬くし、ジュエリーとして使いやすくするために、10%のパラジウムが混ぜてあります。
このプラチナに混ぜてあるパラジウムが金属アレルギーの原因になることが多いといわれているので注意が必要です。
チタン
純チタンは、99.458%と最も純度が高いです。
金属アレルギーの原因となる金属イオンが汗で溶け出す心配が少ない素材になります。
純チタンは、最も金属アレルギーになりにくい素材とされていて、お値段も安価なものが多くおすすめです。

金属アレルギーの筆者も、チタンは大丈夫でした。
しかし、出回っているチタンピアスの中には、オールチタンではないピアスもあるので注意が必要です。
ピアスポスト部分のみがチタンという商品がありますので、デザイン部分やキャッチ部分の素材もチタンであるのか確認は必要になってきます。
サージカルステンレス
医療器具の素材として使われるサージカルステンレス。
医療器具と同じ素材というだけでも安心感がありますよね。
サージカルステンレスの中でも、特に耐食性に優れているといわれているステンレスの種類が「SUS316」になります。
ボディピアスにもサージカルステンレスを使用しているものが多いので、セカンドピアスとしても使用できるのでおすすめです。
金属アレルギーが心配の方は、このSUS316のものを選んでくださいね。
絶対にアレルギーがおこらない?
プラチナ、チタン、サージカルステンレスは、金属アレルギー反応が起きにくいといわれています。
ですが、金属アレルギーは、個人差がありますので、アレルギーが、絶対起こらないとは限りません。
金属アレルギーが心配という方は、皮膚科などで、パッチテスト診断をして、具体的にどの金属に反応してアレルギーが出てしまうのか事前に確認されることをおすすめします。
セカンドピアスのゲージや軸の長さの選び方
セカンドピアスを選ぶときに必要なゲージサイズや、ピアス軸の長さについてまとめましたので、ご覧ください。

ピアスホールの太さのことになります。
ピアスゲージサイズ参考
ゲージサイズ | 直径 | サイズ感 |
20G | 0.8mm | 一般的なピアスサイズ |
18G | 1.0mm | 一般的なピアスサイズ |
16G | 1.2mm | 軟骨ピアスの細めサイズ |
14G | 1.6mm | 一般的な軟骨ピアスのサイズ |
point
セカンドピアスをつけるときには、まだまだピアスホールが安定していません。
こういった理由からも、セカンドピアスはファーストピアスと同じゲージサイズを選ぶ必要があります。
ファーストピアスより大き過ぎるゲージサイズを選んでしまうと、ピアスホールの負担になり傷をつける原因になります。
安全にピアスホール完成させるためにも、自分に合ったものを使用してくださいね。
セカンドピアスのピアス軸を選ぶポイント

ピアス軸の長さとは、ピアスホールの長さのことになります。
ケアをしやすく、ピアスホールに負担をかけないためにも、少し余裕のある長さのものを選ぶようにしてくださいね^^
ピアス軸の長さの参考
ピアス軸の長さ | サイズ感 |
6mm | 耳たぶが薄い~普通の方にぴったりサイズ |
8mm | 耳たぶが普通~厚めの方や少し余裕をもたせたい方向け |
10mm | 耳たぶが厚め~余裕をもたせたい方向け |
point
耳たぶの大きさによりますが、セカンドピアスは、8mm以上の長さを目安にするといいといわれています。
耳たぶとフロントのピアスデザイン部分がぴったりとしたものでは無く、隙間があるものが良いです。
短いものを選んでしまうと、耳たぶを圧迫してしまうので、腫れたり鬱血したりすることもありえます。

あまりにもぴったりのものや短いものを使用すると、フロントのデザイン部分がホールに埋もれてしまうこともあるそうです。
考えただけでも恐ろしいですよね…

セカンドピアスのデザインの選び方
基本的にはセカンドピアスもつけっぱなしの状態ですので、邪魔にならないデザインが良いです。
安全性を考えるなら、日常生活の中で、引っかかりにくい形をしたものがおすすめです。
丸みのあるボールデザインや、石付きでも爪止めでは無く埋め込みタイプのつるっとしたものが良いと思います。
セカンドピアスのケア方法
もちろん、セカンドピアスをつけっぱなしの間もピアスホールのケアは必要です。
簡単な日常ケアのやり方をご紹介します。
check
- しっかり泡立てた石鹸をピアス部分に当てながらピアスをくるくると回して洗います。
- その後、石鹸が残らないようにキレイに洗い流す。
- タオルでピアス部分を軽く叩きながら水分を残さないように拭きとる。

この工程を、毎日おこなって清潔に保つようにします。
清潔に保つようにしないと、汚れや皮脂などが溜まって化膿する原因となります。
おわりに

いかがだったでしょうか。
ホールが出来上がるまでの育成期間を、確実にトラブルが起きないように過ごすことが一番です。
そして、なるべく早く自分の好きなデザインのピアスデビューしたいですよね♪
そのためには、ピアスホールが、安定するまでの育成期間中を清潔に保ちつつ、安全なピアスで過ごすかがポイントになります。
金属アレルギーにならないためにも、ピアスホールに傷をつけずにキレイなピアスホールを目指すためにしっかり意識してみてくださいね。

素敵なピアスライフを送れますように^^

人気ブログランキング&ブログ村に参加しています。
クリックしていただけると励みになります^^
人気ブログランキング
当ブログWordpressテーマ
