
ブログを始めて見ようかな。
半年前の私はそう思っていました。
ブログを始めてみようと思ったきっかけってそれぞれありますよね^^
日常生活を書き残したくて日記として始める人もいれば、人の悩みを解決できるような記事を書きたい、ブログで稼いでトップブロガーになりたいなど…
筆者には4人の子供がいます。
下の子2人は、一番手のかかる2歳と1歳の年子たちです。
そんな中、「ブログを書いてみよう!」
と思ったのにはきっかけがありました。
どこにでもいる主婦の筆者がWordpressでブログを始めて〜現在までの流れを記事にしました。
どんなところが大変だったのかママ目線で書いていますので、
WordPressでブログを開設してみようか悩まれているママに参考にしていただけると嬉しいです♪
こんな方におすすめ❀
- ブログをはじめてみたいママ
- WordPressブログと無料ブログサービスの違いが知りたいママ
- WordPressでブログを開設する流れが知りたいママ

ブログをやってみようと思ったきっかけ

筆者は、自宅でできる在宅ワークをネットで探していました。
たまたま開いたサイトにブログを副業としておすすめされていました。
筆者にとってブログは、自分の経験や日常を書き残す「日記」というイメージでした。
ワードプレスはもちろん、アフィリエイトが何のことなのかもわかりませんでした。
子供が小さいうちは中々しっかり外で働くことができません。
周りに協力できる方がいるなら話は別ですが基本的には、パパが外で働いてママが専業主婦として家事や育児をするスタイルになると思います。
筆者は、外で仕事をするなら仕事以外のことは考えずに仕事だけに集中したいタイプです。
現状それは難しいこともあり、在宅でできる仕事を探していたことがブログに出会うきっかけとなりました。
パパのお給料だけで生活はできていても、ゆとりのある生活とは言えません。
子供がいるとやっぱりお金がかかりますし、思わぬ出費は日常茶飯事ですよね…。
パパがずっと元気で働いていければ良いですが、もしも働けない状況になってしまったらと思うと不安ですよね。
筆者は、こういった理由から在宅ワークにチャレンジしたりブログを始めてみたきっかけになりました。
WordPress(ワードプレス)ってなに?

筆者は、芸能人の利用が多いことで有名な「Amebaブログ」や「はてなブログ」しかブログサービスを知りませんでした。
なぜ、ブログを始めるのに「ワードプレス」を利用する必要があるのかもよくわかりませんでした。

ワードプレスってなんの事だろう…。
ワードプレスとは、個人ブログはもちろん普段から私たちが見ているネットショップなどもネット上に公開することができるソフトウェアになります。

ワードプレス自体は無料でも利用できるのに、Amebaブログや、はてなブログなどのブログサービスと何が違うの?
と思いますよね。
細かく言うとなると、ひとつひとつかなり詳しく説明しないといけないので、今回はワードプレスと無料ブログサービスの違いを大まかにまとめてみました。
ワードプレスを使ったブログを作るには?

ワードプレスは、自身がサイトの所有者となり、好きなようにカスタマイズして作ることが出来ます。
かなりカスタマイズ性が高くて、自分の思い描いているサイトにするにはコードなど細かな設定が必要になってきます。
ワードプレスでブログを開設するには、「独自ドメイン」と「レンタルサーバー」が必須になります。
独自ドメインも、レンタルサーバーも有料になりますので、ワードプレスでブログを始めるには有料ブログという認識になります。
お名前.com
独自ドメインとはどの部分?

ワードプレスは、独自ドメインを使用します。
自分が所有者になりますので、レンタルサーバーを変更したとしても同じURLをずっと使い続けることができるんです。

自分だけの世界にひとつだけのブログになります。
また、ワードプレスでブログを開設するとアフィリエイト広告の制限もありませんし、Googleアドセンスに通りやすいメリットがあるといわれています。
ブログで収益をあげてみたい方はワードプレス一択になるのかなと思います。
無料ブログサービス
無料ブログといえば、「Amebaブログ」や「はてなブログ」ですよね。
現在はてなブログには、有料プランもありますが、今回は無料ブログとしてご説明しています。
無料ブログは、無料で会員登録できます。
メリットは、思い立ったらすぐにブログを始めることができます。
日常や思い出をデジタル日記として書き残したい、共感してほしい。

ブログを収益化としてではなく、自分の趣味などをインターネット上に発信してみたいという方にはおすすめです^^
無料ブログサービスは、なんといっても手間もかからないですし、難しい操作も必要ありません。
簡単にブログを書くことができるので気軽にブログを始めることができますが、自分の好みにブログをカスタマイズができないデメリットもあります。
そして、ブログ運営会社から提供されているサブドメインをずっと使用していくかたちになります。
ワードプレスのように独自ドメインやレンタルサーバーは必要ありませんので無料で記事を書くことができます。

万が一、ブログ運営会社が「サービスを辞めます」となってしまったら積み上げてきたブログが無くなってしまいます…。
絶対に無いとは言えないのが運営していく上で不安ですよね。
そして、ブログを収益化して副業として始めたい方には不向きだと思います。
収益するために必須なアフィリエイト広告にも制限がありますし、
ブログサービスが載せている広告が記事内に表示されたりして自分のブログ記事が見づらくなってしまうことがあります。
無料ブログとワードプレスブログのそれぞれ違いを、今回は大まかにお伝えしました。

ブログを始める自分の目的にもよりますが、内容を見ていくと、ブログを開設するならワードプレスが良いのかなと思います。
ワードプレスのインストールはレンタルサーバーからするのがおすすめ!

ワードプレスを使用するにはもちろん、ワードプレス公式サイトからインストール出来ます。
ですが、ワードプレスでブログを始めて開設する初心者からすると細かな設定が大変です。

設定も全くわからないし、ブログの投稿まで時間がかかりすぎる…(泣)
設定がわかる方は良いのですが、初めてだとそうなりかねないです。
筆者もレンタルサーバーを先に契約してワードプレスをインストールしました。
初心者の方は、まず、サーバー契約を済ませるのがおすすめです。
どちらにしてもワードプレスにレンタルサーバーは必要なので、先に契約するのが簡単ですし、レンタルサーバーの管理画面から簡単にインストールできます。

コノハウイングの良いところは、初心者にもシンプルで見やすく、わかりやすいところです。
もちろん、ワードプレスも簡単にインストール出来ますし、「WINGパック」を契約すると独自ドメインも無料で2つ利用できます。
※無料ドメインの種類は指定あり
設定に戸惑ったとしても、コノハウイングなら、ネット検索をするだけで、やり方をすぐに調べることができますよ♪
コノハウイング「WINGパック」について詳しくは、こちらの記事で書いています。

ワードプレスで大変だったこと①「設定」

無事にレンタルサーバーを契約し、ワードプレスを立ち上げることが出来ました。
立ち上げて最初に思ったことは、本当に何も無い状態のものを1から作るという感覚で、さすがワードプレスは、カスタマイズ性が高いと言われる理由がわかります。

必要なプラグインの設定から、ひとつひとつのページの設定までものすごく時間がかかってしまいました。
実は筆者、この時点で自分にできるのか不安になりました。
レンタルサーバー契約もしてしまったし、やると決めたからにはやってみよう!
やっぱ無理と諦めてしまったらそこで終わってしまいます。
それから筆者は、毎日のように家事と育児の合間にワードプレスについてのブログやYouTubeを見て勉強しました。
本当にワードプレスについて書かれている記事やYouTubeを投稿している先発組の方には感謝しかありません。

おそらく本などで勉強しても筆者にはブログを開設することが無理だったと思っています。
きっと途中で、諦めていたと思います。
ワードプレスで大変だったこと②「cocoon」テーマ

ワードプレスにはテーマというものがあります。
テーマを設定する理由として、ブログ作業やブログのカスタマイズを効率よくできるようにするためのオプションのようなものになります。
テーマにも無料テーマと有料テーマがあり、筆者のおすすめは「cocoon」コクーンです。
コクーンは、無料テーマです。無料テーマにも何種類かありますが、コクーンは無料とは思えないくらいとても優秀です。
本当に初心者にも使いやすいですし、ワードプレスを1からカスタマイズしなくても「スキン」を使うと難しいコードを入れなくても見栄えの良いブログがあっという間に出来上がります。
分からないことがあっても、コクーンならネットで検索するとやり方を分かりやすく説明されていますし、YouTubeにもわかりやすい動画がたくさん出ています。
無料テーマと有料テーマはどちらがいい?
初めっから有料テーマを使用したほうが良いとの声もありますが、筆者が思うに、初めは無料のコクーンが良いと思います。
なぜなら、有料テーマは高いですし、まずはワードプレスの操作に慣れること。
安定してブログを投稿出来ることが第1優先だと思うからです。
無料テーマで慣れてから、有料テーマに移行が理想的です。

特に専業主婦だとパパの給料から生活費をまかっていますし、正直なところレンタルサーバーやドメイン代も惜しいですよね。
慣れるまではコクーンが良いと思いますよ^^
有料テーマに変えた理由
筆者も始めはコクーンを使用していました。
ブログを開設して、3ヶ月くらい経って慣れてきたころに「AFFINGER6」アフィンガー6にテーマの移行をしました。

使いやすいし、わかりやすいならコクーンのままで良くない?
と思いますよね。
筆者が有料テーマに変えた理由は、コクーンは、無料なのでかなり細かくカスタマイズしたくなるとコードの入力が必要になってくるからです。
デフォルトではなく、ここをもうちょっとこうしたい!とか細かくいうとひとつひとつに追加でコードを入れこまないといけなくなります。
コクーンのスキンで簡単にカスタマイズできますが、スキンを使用するとデザインが固定されていて動かせないデザインも出てきます。
そして、筆者の場合ですが、突然アフィリエイトリンクがうまく表示されなくなったりしたことがありました。
「Amazon」「楽天」「Yahoo」のボタンが「リンク」という文字だけになってしまったり…汗

このように、全くわからない状態でひとつひとつ問題が出てくると、専門用語もわからないので調べるのも一苦労です。
「シュッ」ってなるやつ、「ふわっ」てなるやつ…
など、そんな感じで調べるので自分が思ったイメージを解決してくれるサイトを探すのにもかなり苦労していました(笑)
お名前.com
有料テーマにするなら、どのタイミングがいい?

ワードプレスの操作に慣れて来てからは、どうしても有料テーマが良くなってくるんですよね。
無料テーマのように、細かくやりたいことのコードを調べて貼り付けや入力作業をしなくても実現するので無駄に手間がかかりません。

結果、有料テーマになることのほうが多いです。
もちろん、無料テーマを継続してブログを更新されてる方もたくさんいらっしゃるので、
まずは無料テーマで1ヶ月、「慣れてから有料テーマを検討してみる!」みたいにするのもアリだと思います♪
でも、テーマを移行すると、設定していたコードが崩れてしまったり仕様が変わるので全体的にやり直しを加えないといけなくなります。
タイミングとしては、ブログの記事数が増えすぎていないうちに移行することが良いと思います!

ちなみに筆者は、コクーンで投稿していた記事をほぼ全部消してしまいました(汗)
当ブログWordpressテーマはこちら
WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」ブログを開設するまでの最初の1ヶ月間はあっという間
ワードプレスでブログを始めて思ったことは、本当に1ヶ月はあっという間だということ。
筆者は、ブログを書くことよりも、カスタマイズや設定などに時間がかかりすぎていました。
全くの初心者がワードプレスでブログを始めて、安定してブログの投稿ができるようになるにはかなりの時間がかかることがわかりますよね。

あくまで筆者の場合ですが…。
まとめ

このように全くの初心者の筆者が、ワードプレスでブログを始めて安定するまでは、かなりの時間がかかりました。

感想として、ワードプレスでブログを始めるのは、とても時間がかかります。
ですが、ブログ内を自分の好きなようにカスタマイズできるワードプレスでブログを始めて本当に良かったと思っています。
毎回、ブログを考えて投稿することが、とても楽しいです。
毎日、家事と育児に大変な中で、自分の楽しみができて本当に良かったと感じています。
筆者は、ブログを開設し、5ヶ月経ってやっとブログ投稿に専念できるようになって来た気がします。

今、とても楽しく自分のペースでブログを書くことが出来ています。
無料ブログではなく、ワードプレスでブログを始めたことによってライティングスキルも身につきます。
収益化を目的とすることだけでは無く、これまで知らなかった新たな発見やスキルを見つけることもできます。
今は、セミナーに通ったり、参考書を読むこともなくネット検索だけでも十分ワードプレスでブログを開設することができます。
全くの初心者の主婦の私ができたので、ぜひブログを始めてみたいと思っているママは挑戦してみて欲しいと思っています。
この記事がお役に立てれば嬉しいです^^
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

人気ブログランキング&ブログ村に参加しています。
クリックしていただけると励みになります^^
人気ブログランキング
