
BOOTHってどんなサービス?
主婦でも簡単にショップ開設できるの?
こんなお悩みをお持ちの方に向けて、主婦の筆者がスマホでBOOTHを登録した手順を画像つきでご紹介しています。
スマホでの登録手順や、BOOTHの特徴についてもご説明していますのでぜひ、参考にしていただけると嬉しいです^^
お名前.com
BOOTH(ブース)とはどんなサービス?

BOOTHは、インターネットで個人でも簡単にネットショップが開設できるサービスになります。
BOOTHの公式に以下のように記載されています。
引用 BOOTH(ブース)とは何ですか?
BOOTHは、pixivと連携した”創作活動がより楽しくなる”ショップ作成サービスです。ウェブサイトに関する知識がなくても、無料で簡単にあなただけのネットショップを開設できます。面倒な決済や発送の代行サービスも提供。pixivと連携すると、pixivでBOOTHに登録した商品のプロモーションを行うことができます。
出典:BOOTH公式サイト https://booth.pixiv.help/hc/ja/articles/ BOOTH 2022年3月24日
BOOTHを登録するのに必要なもの
ブースは、pixiv(ピクシブ)アカウントを作成して登録することができます。
なので、ブースを利用するためにはピクシブアカウントが必要になります。
ピクシブでは、ピクシブユーザーがイラストや小説などを投稿してシェアすることができるSNSになっています。
すごくクォリティの高いイラストを見ることができるので見ていてすごく楽しいですよ^^

筆者はBOOTHに登録するためにピクシブに登録したので、その手順を画像つきでご説明していますので参考にしてみてください!
BOOTHの登録手順(スマホ)
筆者がスマホ(iPhone)でBOOTHに登録した方法を画像つきでご説明します。
スマホ画面のスクショで見ずらいですが、とっても簡単に登録できますのでぜひ、やってみてくださいね♪
①BOOTH公式サイトにアクセス
まず、ブースの公式サイトにアクセスします。
〈BOOTH公式〉

すると、このような画面がでてきますので、右上の「三」メニューバーをタップします。
②ログインをタップする

次に左下に「ログイン」のボタンが出てくるのでタップします。
③pixiv(ピクシブ)アカウントの作成1

すると、このような画面がでてきます。
筆者はピクシブアカウントを持っていなかったので「pixiv IDを作ってログイン」をタップしました。
ピクシブアカウントをすでに持ってるよって方はピクシブアカウントでログインしてください。
このときに、ログインボタンの下に「BOOTHニュースレターを受信する」にチェックが入っている状態になっているのでメールが必要ないよって方はチェックをログインする前に外してくださいね^^
④pixiv(ピクシブ)アカウントの作成2

次に、登録したい自分のメールアドレス(上)とパスワード(下)を入力して「次へ」をタップします。
⑤pixiv(ピクシブ)アカウントの作成3

次に、ピクシブアカウントの必須項目を入力していきます。
- ニックネームを入力してください。(本名でなくてOK)
- 性別にチェックをいれてください。
- プルダウン式で生年月日を選んでください。
- 「私はロボットではありません」にチェックをいれます。(このときに画像をみて選ぶ選択式のものがでます)
- 「利用規約」と「プライバシーポリシー」をしっかり読み、同意するにチェックをいれてください。
- 「アカウントを作成」をタップすると完了です^^
これで、ピクシブアカウントが作成されました。
次に、ブースのアカウントを作ってショップ登録をおこなっていきます。
⑦BOOTHでショップ登録1「pixiv IDでログイン」
画面を一旦閉じてBOOTHを開きます。
最初にご説明した「三」メニューバーからログインをタップします。

するとこのような画面がでてきますので、「pixiv IDでログインする」をタップして先程作成したピクシブアカウントでログインします。
⑧BOOTHでショップ登録2「サブドメインを決める」

次にこのようにショップのサブドメインを決める画面がでてきます。
使用できる文字列の注意事項を確認し、自分の好きなサブドメインを決めます。

自分の好きなサブドメインを入力し、使用可能だったら赤丸のように「使用できます」とでてきて②の「ショップを作成」がタップできるようになるのでタップしてください。
⑨BOOTHでショップ登録3「メールアドレスの認証」
次に、登録したメールアドレス宛にメールアドレスを認証するための認証用URLが送られてきますのでURLをタップしてください。

⑩BOOTHでショップ登録4「アカウント認証完了」

先程の自分のメアドに送られてきたURLをタップすると、このような画面がでてきます。
「アカウントの認証が完了しました」とでてきて、ここまできたらショップを好きなようにカスタマイズしたり出品することが可能となります。
お疲れさまでした^^

今回は筆者がスマホで登録したときの操作画面をもとにご説明しました。
おそらくパソコンでも同じような作業だと思いますのでぜひ参考にしていただけると嬉しいです^^
BOOTHの販売カテゴリ
BOOTHで販売されている商品はたくさんあります。
なんと、無料で提供されているものもあるんです!

筆者が最近気になったものが、VTuberが作れるソフトです。
個人でそんな技術の高いものを作れる方がいるのが本当におどろきですよね!
もちろん、ハンドメイド作品だったりイラストだったりもあります。
BOOTHの販売カテゴリはこちらになります。(2022.3現在)
- 漫画
- イラスト
- 小説・その他書籍
- グッズ
- ファッション
- アクセサリー
- フィギュア・ぬいぐるみ・ドール
- 3Dモデル
- 音楽
- 音声作品
- ゲーム
- ソフトウェア・ハードウェア
- 素材データ
- 映像作品
- 写真作品
- コスプレ
- 絵画・アート作品
かなりのカテゴリがあって、自分の得意に合わせて販売できるのが魅力ですよね♪
自分の得意を販売といえば、ココナラも有名ですよね!

海外発送もできる!

なんとブースでは、販売者側が転送コムを利用することで簡単に海外発送をすることができます。
日本国内だけではなく、海外の方にも販売できるとなると夢は広がりますよね!
※転送コムとは海外発送を代行してくれるサービスになります。
お名前.com
他にも個人で簡単にショップ開設できる!
BOOTHは、上記でご説明した通りとっても簡単にショップ開設できますよね^^
他にも、簡単にショップ開設ができるBASE もあります。
BASE (ベイス)は簡単におしゃれなショップを開設することができますよ♪
CMで一度は見たことがある方もいらっしゃるかもしれません^^

個人で利用するならBOOTHとBASEどちらが良いの?
実は筆者はBOOTH(ブース)とBASE(ベイス)どちらに登録しようか悩んでいました。
個人的な感想になるんですが、ベイスのほうがオシャレなサイトが簡単にできるというのと、テレビのCMとかでもやっていたので知名度もあるし安心かなって思っていたんです。
でも筆者が、ブースでネットショップを作ろうと思ったのには理由があって、ブースは匿名発送ができてベイスは匿名発送ができないのが一番の理由になります。
特に女性の方ならわかると思うんですが、どうしても住所や氏名がわかるとちょっと怖いですよね…><
匿名発送のメリットは?
匿名発送の一番のメリットは、身バレしないところかなと思います。
メルカリやラクマのようなフリマサイトでは、らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便を利用して匿名発送ができます。
配達状況をみたりすると何県のどの辺から発送されたということはわかっても、実際に住んでいる場所までわからないです。
基本的に、お顔が見えないかたとの取引になるので自分の氏名や住所がわかってしまうと女性だと特に怖いですよね…。
そんな方にも安心の匿名発送にBOOTH(ブース)は対応しているので、私はブースのほうに決めました。
お名前.com
BASE(ベイス)は自宅の住所を登録しないといけないの?
えっじゃあBASEは、個人情報ダダ漏れってこと?(汗)って思いますよね…。
個人でするなら尚更ちょっと怖いかなって思うのも無理ないと思います。
なんで正式な名前や住所を記載しなければいけないのかなと思います。
それは、日本の法律で「特商法」というものがあり、消費者が安心して商品を購入できるように決まっているからなんだそうです。
確かに購入する側からすると名前や住所、連絡先もない会社から購入しようと思わないですし、ちゃんと記載してある、安心できるところから購入したいです。
「特商法」について詳しくはこちらのサイトに書かれています。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/
じゃあなんでBOOTHは匿名発送できるんだろう…ってちょっと思ってしまいますが(笑)
その理由は調べてみましたがわかりませんでした。
氏名や住所の記載が必要だったらBASEの利用は難しいかなっても思いますが、そんなことは無くてちゃんと対策もできます。
それは、バーチャルオフィスを借りて住所をバーチャルオフィスにすることで対応できるみたいです。

オフィスもバーチャルの時代なんですね…。
BASE(ベイス)に利用できるバーチャルオフィスってなに?

バーチャルオフィスとは、住所や固定電話などを月額や年額で利用料金を支払い事務所を借りるサービスになります。
こういったサービスを利用しても大丈夫なのかな?と思いますが、
BASE公式サイトにも個人情報を載せたくない方は、バーチャルオフィスを利用してくださいと書かれていますのでバーチャルオフィスの利用もOKみたいですので安心ですね^^
オプションで荷物の受け取りや転送もしてくれたり、電話受付をしてくれるサービスがあるバーチャルオフィス和文化推進協会 もあります。
個人事業主で利用する目的だと、あまりにも月額や会員費などが高額だと利用しずらいです(汗)
和文化推進協会は年会費6,000円が必要ですが、月額500円で利用できます。
月額500円くらいだったら個人で利用しやすい価格なのでぜひ参考にしてみてください^^

メルカリ以外にもチャレンジするのもアリ!
筆者もよく不要になったものや使わなくなったものや服をメルカリで販売しています。
メルカリは、手軽にサクッと出品できるのでらくちんですよね^^
メルカリを見ていると、ハンドメイド商品やイラストなどを販売されている方がたくさんいます。
手先が器用な方や、自分の商品を販売してみたいと思っている方はBOOTH(ブース)やBASE(ベイス)、ココナラのように手軽に自分のショップをもつことができるのでぜひ、活用してみるのもアリなのかなと思います!
現在は、手軽にネットショップをもつことができる時代なので、自分に合ったサービスをみつけてみてくださいね^^
まとめ

いかがだったでしょうか。
こんなに簡単に自分のショップをもつことができるならチャレンジしてみたいですよね!
ハンドメイド商品からイラストに音楽や画像など…
自分の特技を活かして、必要としている方に購入していただけたら嬉しいですよね♪
自分にあったやり方で色々チャレンジしてみてくださいね。
今回は、主婦でもできる簡単ネットでショップ開設の方法をご紹介しました!
ぜひ、参考にしていただけたら嬉しいです。

人気ブログランキング&ブログ村に参加しています。
クリックしていただけると励みになります^^
人気ブログランキング