ブログをご覧いただき、ありがとうございます(*ᴗˬᴗ)⁾
年子育児奮闘中のあかまむです!
我が家の次男は現在2歳なのですが、先日保育園で尿検査の提出がありました。
子供の尿検査って、お股に両面テープみたいなものが付いているビニールを貼り付けておしっこを取ると思います。
赤ちゃんのころや、産婦人科や小児科などで子供の尿検査をされたことのあるパパやママはご存知だと思います。
私はてっきり、この方法で取るものとばかり思っていました(^_^;)
4人子育てをしている私なんですが子供の尿検査は、この方法で取ることしか知りませんでした。
上の子2人のときもそうだったのか…
当時オムツ離れしてたのかも…って感じで
記憶にないんですよね(笑)
今回は、オムツが離れていない2歳児くらいの子どもの尿検査はどうするのか?
我が家では、どの方法が一番良かったのか紹介していきたいと思います^^
ぜひ、同じ状況のパパやママに参考にしていただけたら幸いですm(_ _)m

尿検査の前日(保育園にて)
そして先日、次男が通い始めた保育園で尿検査用の容器を渡されました。
私は、先生に「まだオムツが離れていないのですが、おしっこはどうやって取ったらいいでしょうか…汗」って感じで聞きました。
上の子たちのときはすぐに、仕事に復帰したということもあり、オムツ離れが早かったように感じます。
我が家の下の子2人は、今年から保育園に入園手続きを済ませたもののコロナの影響だったり、風邪をひいて熱を出したりと慣らし保育すら進んでいません。
基本的に自宅で一緒に過ごしているんですが、中々オムツ離れが進まないものですね(-_-;)
本当にプロの方って凄いです。
そして、先生は、「ガーゼをオムツにしのばせておいて紙コップに絞ったら取れます!」ってことだったので始めはその方法でチャレンジしました。
で…見事に失敗しました。(^_^;)
失敗した原因は、ガーゼにおしっこが吸収されカピカピになっていたからです…(笑)
いや、これ無理じゃね…って思いましたね。
ちなみに小児科や産婦人科でみる子供用のテープ付きのおしっこ取りビニール(正式名称わかりません汗)は普通にAmazonとかでも買えます!
保育園入園前とか紙コップとかで厳しそうなお子さんとかは一応用意しといても良いのかな〜と思いますよ^^

どの方法で上手くいった(成功した)のか

当時、尿検査専用のテープ付き袋もない、紙コップでは厳しい(トイレに行きなれていない)、そして頼みのガーゼで見事、失敗…。
じゃあ、どうやったのかと言いますと、子供のオムツに生理用ナプキンを装着しました!
これ、パパはやりずらいので出来れば専用のテープ付きビニール買うのが一番良いとは思いますが…(苦笑)
次にやり方(え?)をご紹介しますね。
これで完璧!確実に取れます
我が家の場合は、男の子なのでオムツの前の方にナプキンを装着しときます。
女の子なら真ん中くらいが良いと思います。
基本的に尿検査は、朝起きてすぐのおしっこになると思いますので、寝る前にそのオムツを履かせておきます。
そして朝、そのオムツにしのばせて置いたナプキンを取り出し、紙コップに絞り尿検査用の容器に入れたら完璧です!!
はい、お疲れ様でした!
これで失敗はありません(笑)
ほんとにこの方法で簡単に取ることができます!
尿とりパットと違ってナプキンは、経血用だからなんでしょうか…。
日本の技術ってすごいなぁと関心させられた瞬間でした( ゚Д゚)
まとめ

いかがだったでしょうか。
まぁ…このやり方は抵抗ある方もいらっしゃると思います(^^;
それでも、子供がおしっこしてくれれば、漏れたり失敗することなく確実に提出できるのでおすすめです(^^;
子供の尿検査が心配な方は、専用テープ付きビニールを用意しとくに越したことはないと思います!
最終手段にこの方法を参考にしていただけましたら幸いです。
当ブログでは、子育てからママにおすすめの副業系(実体験)の記事も書いていますので、
ぜひ、お時間ある時に読んでいただけたら励みになります^^
最後までご覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

人気ブログランキング、ブログ村に参加しています^^
ポチっとしていただけると励みになります^^
人気ブログランキング
こちらの記事もおすすめ!